枝葉末節な禁煙の理由

上坂冬子(ノンフィクション作家)

上坂冬子
1930年生まれ。昭和史・戦後史に関連するノンフィクションを多く手がける。1993年に第41回菊池寛賞、第9回正論大賞を受賞。著者に『巣鴨プリズン13号鉄扉』(新潮社)、『慶州ナザレ園 忘れられた日本人妻たち』(中央公論社)など多数。2009年4月、逝去。

禁煙の理由を聞いてみると、大抵健康を損なうとか煙が周囲に迷惑がられるだろうとか、ことさら枝葉末節な理由に終始している。

どの理由も本人が正々堂々と生きるためにとり立てて害があるように思われない。何となく因縁をつけられているような気がする。

例えば、たばこの税金は直接的な収入になるともいう。ストレートに課税して後腐れがないから、もちろんたばこ税は簡便に違いない。それをまるで本人の健康を思いやっているかのごとく周辺の人々とのイザコザを避けたり、平穏な幸せを優先しているかのごとく言いまくるあたりが、私には気に入らない。ましてや環境保護の一端を担っているかのごときはこじつけといってもいいだろう。

個人がたばこを遠慮したからといってグローバルな環境が保護されているだなんて。個人の安楽と社会的安穏とを比べれば、私は個人の安楽を優先したい。たばこは2000年も前から人々に愛用され続けてきたと聞いた。そんな話を聞くと、なおさらたばこというのは人々にとってよほど魅力的な嗜好品であるということがわかる。私は酒もたばこもやらないが、それをのむな吸うなというのは無理な話に思われる。ましてや周囲に“気兼ねして”禁煙とは。

個人の健康は個人が守るべき問題だ。はたから「それ言わんこっちゃない。吸いすぎたから肺がんにつながったのだ」などと余計なお世話だ。確たる根拠があるわけではないし、仮に根拠があったとしても本人の自己責任というべきだ。無分別に吸ったりのんだりして、「それみろ」と言われるのは本人としては覚悟の上だろう。それをことさら避けたりすれば、本人が心掛けるべき人生のポイントを外した以外の何物でもない。

それにしても何たることだろう。最近の禁煙席の多いこと。用意された所定の喫煙席に男も女も所狭しとひしめき合い、まるで犯罪者のように小さく身をすくめて吸っている。こんな光景を見ると、近ごろ人間のスケールが小さくなったと言われるのはこのあたりに原因があるのかもしれない、などと変な連想がわく。

どんどん吸えとは言わない。周囲など無視しろとも言わない。しかし、物には限度がある。1箱1000円にしてはという説がまかり通っているのを見ると、まともな議論はこんなところから崩れていくのではないかと、あらぬ心配までしたくなるというものだ。

2000年も前から人々が愛用している嗜好品なら、魅力的なものに違いないではないか。そんなに良いものなら喜んで取り入れて、死んでいけばいいのだし、愛煙者としてもそれで本望であろう。嗜好品は自由意思である。それが原因で死ぬのがいやなら、本人の決意によってのみ愛用をやめるべきだ。これほど単純明快な話につべこべ理屈をつけるべきではない。

団地が次々に建設されたばかりのころ、日本の高度成長を支えた企業戦士たちが家に帰り、ベランダで“ホタル族”などと呼ばれて控えめにたばこを吸っていた様子は哀れでもあった。男の地位が下がったのはこれ以来かもしれない。妻たちともめるときにこそ、しっかりもめてけじめをつけておかないと、今後ますます彼女たちにつけ込まれ肩身の狭い思いを繰り返すことになるかもしれない。

記事一覧

ページトップへもどる